受講の流れ
全国どこでも受講可能なオンライン&通信講座。
自宅学習で本当に技術が身につくのか?
不安ですよね。
ここでは、やる気さえあれば必ずやり遂げられる、
考え抜かれた受講の流れをご説明します。
*ここでご紹介しているのは「五感パンベイカー養成講座 ベーシックコース・フルサポートコース」の内容です。マイペースコースにはサポートが含まれません。
STEP0. 体験レッスン
現在、2022年度せい募集の体験レッスンを行っています。
体験レッスンでは、講師のジェニーが解説をしながらパンを仕込みます。
材料を用意して、一緒に作ってもらっても構いません。
発酵待ちの間に、五感パンベイカー養成講座についてご案内をし、
質問にお答えします。
STEP0. 無料相談
体験レッスンを受講されていなくても受けられます。
オンライン無料相談(zoom上60分程度)で
あなたに合った最善の学び方を探しましょう。
どのコースにすればよいか迷っている、
受けてみたいけれど、出来るかどうか自信がない。
実際の受講の様子がイメージできないなど、なんでも相談してください。
講師ジェニーがお一人お一人に対応します。
ご自宅の機材や環境で受講が可能かどうかも確認することが出来ます。
STEP1. スタートアップ
レッスンに入る前に、衛生管理などパン作りを始める前に知っておいてほしい内容を動画で学びます。
全くの初心者の方向けに、パン作りの感覚を掴むための「初めてのオンラインレッスン」もご用意しています。
6ヵ月を最大限に有効に過ごして頂くため、個別のオンラインセッションで各個人の目標を定めます。
STEP2. 教材
受講に必要な、特殊な道具は教材としてお届けします。
(カード/クープナイフ/あんべら/オーブンシート/ガラス容器/パンマット)
レッスンは、1ヵ月で1セクションずつ進めます。
教材共有サイトにアクセスし、印刷用資料とレシピをプリントアウト。
レシピは、必要最低限の情報をまとめた普遍的に使えるものと、
書き込みができる「五感ポイント書き込み用レシピ」があります。
動画教材は全てスピードコントロールが出来ます。
作り方動画…各セクションの基本となる生地の作り方をじっくり解説
理論動画…理論の解説をしている動画です。聞き流す「ながら学習」もおすすめ。
技術動画…特に習得してもらいたい技術をピックアップ
比較動画…材料の配合などを変えて結果を比較。材料の及ぼす影響を観て学びます。
余裕のある方はどんどん先のレッスンまで観ても構いませんし、
一つずつ納得がいくまで繰り返し観たい方もいると思います。
見る順番やタイミングは自由です。
・自由と言われるとついつい後回しにしてしまう方
・何から手を付ければいいか分からない方
・ペース配分が苦手な方
には、毎週お届けする「受講の目安」がお役に立ちます。
「受講の目安」では、動画をみる順番だけでなく、
「五感メソッド」に沿った、どうやってパン作りの流れを頭の中にいれていくか?
という具体的な方法までナビゲート。
コラムではスケジュールの管理方法などもお伝えしており、
自主学習に役立つ内容となっています。
STEP3. 実習&アウトプット
レシピと動画を観て、作り方を学んだら、いざ、実習。
教材として、毎月3回分の粉とイーストをお送りするので、
オンラインレッスンの前に、一度自分だけでチャレンジしてみる事をおすすめします。
動画と資料で学んだ、頭の中の知識や技術を、
身体を使ってアウトプットしていく作業です。
もちろん失敗してしまう事もありますが、
本講座ではたくさん失敗してもらいたいと思っています。
失敗からこそ、学ぶ事が多いからです。
アウトプットなしに、フィードバックは得られません。
実際に作ってみたら、動画を観た時は分かった気がしても、
分からない事がたくさん出てくると思います。
疑問がわいたり、分からない事があれば、
受講生専用のコミュニケーションアプリで質問してください。
講師が丁寧にお答えします。
文字でやり取りするのは少し面倒に感じるかもしれませんが、
言語化し、少しずつパンに使える語彙を増やしていく事が技術上達に欠かせません。
上手く表現できなくても、講師はパンの事をよくわかっているので、
大体何の事を言っているのか推察することが出来ます。
受講期間中、ご質問は無制限でご利用できます。
STEP4. オンラインレッスン
オンラインレッスンは毎月第3週目、又は4週目の決まった曜日に行います。
曜日はクラスによって変わります。
出来るだけご希望に沿いたいと思っていますが、
土日クラスまたは平日クラス、10:00~13:00の
どちらかを選択して頂くことになります。
オンラインレッスンでは、
zoomを使って仕込みから焼き上げまでを実際に観て指導します。
予習が出来ていなくても、ぶっつけ本番でもなんとかなりますので、
出来る限り参加してください。
オンラインレッスンでは講師は一緒には作りません。
講師は生徒様のお手元をしっかりと観察し、
カードの持ち方、力の入れ具合、生地の固さなど、
自分一人ではなかなか正解が分かりにくい部分を指導します。
クラスメイトがいる事で、同じ材料を使っても、
オーブンや温度、捏ね方ひとつでそれぞれ違う焼き上がりになる事を学べます。
何が正解かではなく、パン作りには個性が出る事をその目で確かめてください。
STEP4. 復習
オンラインレッスンでコツを掴んだら、
もう一度一人で復習すると学んだことが定着します。
各セクションに基本の生地が1~2種類あり、それぞれの生地を使ったアレンジレシピもご紹介してます。
一つの生地でも成形や扱い方によってバリエーションを増やせることを体感できます。
もちろんここでも、無制限メッセージサポートをご利用下さい。
以上が「五感パンベイカー養成講座」で製パン技術が身につく流れです。
ここまでお読みくださってありがとうございます。
ベーシックコースのサービスとして、
☆オンラインレッスン
☆無制限メッセージサポート
✩修了証の発行
✩アドバンスコースの受講が25%OFF
フルサポートコースのサービスとして
ベーシックコースの内容にプラス
☆個別セッション(4回)
☆鉄ミネラルのお話会受講無料
✩互換メソッドマスターレッスン受講無料
☆アドバンスコースの受講が半額
☆条件を満たせば「五感メソッド」の商業利用可
が含まれ、講師も一度にたくさんの人数を受け持てない為、
少人数クラスでの募集になります。
どんな風にパンが焼けるようになりたいのか、
身についた能力でどんな夢を叶えたいのか、
無料相談で是非お聞かせください。